鯉のぼりはいつからいつまで?飾るタイミングと正しい片付け方

行事・季節

5月5日は「こどもの日」、そして「端午の節句」として男の子の成長を願う大切な日です。この日に向けて、多くの家庭で鯉のぼりを飾ります。しかし、鯉のぼりはいつから飾り、いつ片付ければいいのでしょうか?

鯉のぼりは「鯉の形を模したのぼり」のことで、男の子の誕生を祝い、健やかな成長と将来の成功を願う意味を持ちます。

風を受けると空を泳ぐように見え、その姿は勇ましく、まさに子どもたちの力強い未来を象徴するものです。

伝統的には家の庭先や屋根の上に掲げられますが、最近では住宅事情によりマンションのベランダや室内にコンパクトな鯉のぼりを飾る家庭も増えています。

それでは、鯉のぼりを出すタイミングと片付ける時期について詳しく見ていきましょう。

鯉のぼりを出すのはいつ?

鯉のぼりを飾る具体的な日にちは厳密には決まっていません。しかし、多くの家庭では 春分の日(3月20日頃)から4月中旬(4月20日頃)までに飾り始める のが一般的です。

2025年の場合、

  • 最も早く飾る場合 → 3月4日(火)ひな祭り直後
  • 一般的な時期 → 3月20日(木・春分の日)~4月20日(日)
  • 遅めに飾る場合 → 4月下旬~5月初旬

また、地域や家庭によっては、以下のようなルールを決めている場合もあります。

  • ひな祭り(3月3日)が終わったらすぐに飾る
  • 春分の日(3月20日頃)を迎えたら晴れた日に飾る
  • 端午の節句(5月5日)の1週間前に飾る

大切なのは、 5月5日直前の「一夜飾り」にならないようにすること です。一夜飾りは縁起が悪いとされるため、遅くとも 4月30日までに飾る のが理想的です。

鯉のぼりを片付けるのはいつ?

鯉のぼりを片付ける時期も特に決まりはありませんが、多くの家庭では 5月中旬(5月10日~20日頃)までに片付ける ことが一般的です。

2025年の場合、

  • 早めに片付ける場合 → 5月6日(火)
  • 一般的な時期 → 5月10日(土)~5月20日(火)
  • 長めに飾る場合 → 6月上旬まで

ただし、遅くなると梅雨の影響で湿気が高まり、鯉のぼりにカビが生えたり傷んでしまう可能性があるため、 晴れた日を選んで片付ける のがポイントです。

また、鯉のぼりには 「片付けるのが遅れると婚期が遅れる」 というような言い伝えはありません。そのため、焦って片付ける必要はありませんが、長くても6月上旬までにはしまっておくと良いでしょう。

鯉のぼりを飾る期間のまとめ

一般的には以下のようなスケジュールが目安になります。

  • 鯉のぼりを出す時期
    • 早ければ 3月4日(火)~4月20日(日) の間
    • 遅くても 4月30日(水)まで
  • 鯉のぼりを片付ける時期
    • 5月10日(土)~5月20日(火)頃が一般的
    • 長くても 6月上旬まで

飾る期間が長い場合、 約3カ月間 も楽しめることになります。

鯉のぼりを長く楽しむためのポイント

鯉のぼりを美しく保つためには、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

  1. 晴れた日に飾る・片付ける
    • 雨の日や湿気が多い日は避ける。
    • 濡れてしまった場合はしっかり乾かしてから片付ける。
  2. 収納前に点検する
    • 汚れや破れがないか確認し、必要なら修理する。
    • ホコリを払い、風通しの良い場所で乾燥させる。
  3. 適切な保管方法
    • 直射日光を避け、湿気の少ない場所に保管する。
    • 防虫剤を入れておくと安心。

まとめ

鯉のぼりは、男の子の健やかな成長と出世を願う大切な日本の伝統行事です。

一般的には 春分の日(3月20日頃)から4月中旬(4月20日頃)までに飾り、5月10日~20日頃に片付ける ことが多いですが、地域や家庭の事情によって異なる場合もあります。

大切なのは、 無理なく飾り、気持ちよく片付けること です。特に、5月5日直前に慌てて出す「一夜飾り」は避け、梅雨入り前の晴れた日にしっかりとお手入れして収納しましょう。

毎年、子どもの成長を願いながら、家族みんなで楽しく鯉のぼりを飾る時間を大切にしてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました