勤労感謝の日のルーツを探る!新嘗祭と神嘗祭の違いとは?

行事・季節

毎年11月23日は「勤労感謝の日」として日本全国で祝われています。この祝日は昭和23年に制定されましたが、それ以前は「新嘗祭(にいなめさい)」という古くからの行事の日として知られていました。

なぜ、新嘗祭が勤労感謝の日に変更されたのでしょうか?この記事では、勤労感謝の日の前身である新嘗祭の歴史や起源について詳しく解説し、また、似た名称の「神嘗祭(かんなめさい)」との違いについても説明します。

新嘗祭とは何か?

新嘗祭は、日本の秋の収穫祭として長い歴史を持つ重要な行事です。毎年11月23日に、全国各地の神社で行われ、その年に収穫された新米や穀物を神様に捧げ、無事に収穫ができたことを感謝する祭りです。

特に、三重県の伊勢神宮で行われる新嘗祭は非常に有名で、天皇陛下も参加されます。伊勢神宮では天照大神が祀られており、天皇の祖先神とされることから、天皇が新米や穀物をお供えすることは神聖な行為とされています。

新嘗祭は、昔から日本人の生活に根付いてきました。古くは、新米を収穫しても新嘗祭が終わるまでは口にしてはならないという習わしがありました。

これは、人が神様より先に収穫物を口にするのは失礼だと考えられていたためです。現在ではこの風習はほとんど廃れていますが、新嘗祭が日本文化においていかに重要な位置を占めていたかを示しています。

新嘗祭の起源と歴史

新嘗祭は、日本で最も古い祭りの一つとされています。その起源は諸説ありますが、日本最古の歴史書『古事記』には、天照大神が自ら穀物の豊作を感謝するために行ったと記されており、奈良時代(710年〜794年)には既に行われていたと考えられています。

明治6年(1873年)に新嘗祭は正式に国の行事として制定され、国家的な秋の収穫祭としての地位を確立しました。

新嘗祭から勤労感謝の日への変遷

新嘗祭が勤労感謝の日に変わったのは、第二次世界大戦後の昭和23年(1948年)です。

戦後、社会の民主化や新しい国家の構築に伴い、日本の祝日制度も見直されることになりました。これまで「祝祭日」と呼ばれていた日は「国民の祝日」に統一され、その一環として新嘗祭も改名されました。

新嘗祭は、もともと農業を中心とした社会において、収穫を感謝する行事でしたが、戦後は広く労働そのものに感謝するという意味が強調されるようになり、「勤労感謝の日」として生まれ変わったのです。

勤労感謝の日の由来

「勤労感謝の日」という名前には、国民一人ひとりの日々の働きに感謝するという意味が込められています。

農業だけでなく、全ての労働に感謝を示す日として位置付けられているのです。この背景には、戦後の日本が農業中心の社会から工業やサービス業など多様な産業が発展する社会へと移行していったことが影響しています。

農業だけでなく、全ての労働に対して感謝の意を表す日として「勤労感謝の日」が誕生しました。

神嘗祭とは何か?

新嘗祭とよく似た名称の行事として「神嘗祭(かんなめさい)」があります。神嘗祭もまた、収穫に感謝する祭りで、伊勢神宮で行われる重要な行事の一つです。

神嘗祭は毎年10月17日前後に行われ、新嘗祭とは約1ヶ月ほど早く開催されます。この違いは、収穫物を神様にお供えするタイミングが異なるためです。

神嘗祭も新嘗祭と同様、天照大神に感謝を捧げる祭りですが、大きな違いとして、神嘗祭では天皇が収穫物を召し上がらないという点が挙げられます。新嘗祭では天皇が自ら神様にお供えした新米や穀物を召し上がるのに対し、神嘗祭ではお供えのみが行われ、天皇がそれを口にすることはありません。

神嘗祭の歴史と意義

神嘗祭は1874年(明治7年)から1947年まで祝日として扱われていましたが、昭和23年の法改正により祝日からは外されました。

しかし、現在でも伊勢神宮で毎年行われており、その伝統は今も続いています。神嘗祭は、6月と12月に行われる「月次祭(つきなみさい)」と合わせて「三節祭(さんせつさい)」と呼ばれる伊勢神宮の三大祭りの一つです。伊勢神宮で行われるこの神聖な祭りには、多くの参拝者が訪れ、その神聖な雰囲気を肌で感じることができます。

新嘗祭と神嘗祭の違いまとめ

新嘗祭と神嘗祭は似たような行事に見えますが、いくつかの違いがあります。まず、新嘗祭は勤労感謝の日に行われ、天皇が収穫物を召し上がる点が特徴です。

一方、神嘗祭は10月中旬に行われ、天皇は収穫物を召し上がりません。また、神嘗祭はかつて祝日として扱われていましたが、現在は法改正によってその地位はなくなりました。

それでも、伊勢神宮で毎年厳かに行われており、多くの参拝者がこの祭りに参加します。

まとめ

勤労感謝の日の前身である新嘗祭は、収穫への感謝を表す日本の伝統的な祭りでした。その後、戦後の法改正によって新嘗祭は勤労感謝の日に生まれ変わり、広く全ての労働に感謝を示す日として祝われるようになりました。

一方、神嘗祭もまた伊勢神宮で行われる重要な行事として現在も続いており、その伝統は今も深く日本人の生活に根付いています。

秋の季節、伊勢神宮を訪れて新嘗祭や神嘗祭の歴史と伝統に触れることは、豊かな日本文化を体感できる素晴らしい機会です。

ぜひこの記事をきっかけに、伊勢神宮の荘厳な雰囲気を感じに足を運んでみてはいかがでしょうか。秋の伊勢神宮周辺は、紅葉が美しい時期でもあり、観光にも最適です。

タイトルとURLをコピーしました