お祝い事や弔事の際、贈り物に熨斗紙を掛けるのは昔からの日本の伝統です。しかし、熨斗や水引には多くの種類があり、場面に応じた使い分けが必要です。
失礼のないよう、正しい熨斗紙の選び方や書き方を理解することは重要です。本記事では、熨斗紙の基本的な構成や、水引の種類、シーン別の表書きについて解説します。
熨斗とは何か
熨斗(のし)とは、贈り物の包装に使われる「水引のついた紙」のことを指すのではなく、正確には右上にある飾り部分を指します。
熨斗の中央にある細長い黄色い飾りはアワビを表しており、昔はこれが長寿や繁栄の象徴とされていました。現在では、これが簡略化され、紙に印刷された形で使われるのが一般的です。
また、熨斗は縁起物なので、弔事では使いません。
弔事の際には、品物を包む紙を「掛け紙」と呼ぶのが正しい表現です。しかし、近年では一般的に熨斗紙と総称されています。
熨斗紙の構成要素
熨斗紙は主に以下の4つの要素から成り立っています。
- 熨斗(のし)
慶事の贈り物につける縁起物で、弔事には使用しません。 - 水引
贈り物の封をする意味を持ち、魔除けや人と人を結ぶ象徴としても用いられます。水引の結び方や色、本数により、使用する場面が異なります。 - 表書き
熨斗紙の上段には、贈り物の目的に応じた言葉が書かれます。例えば、結婚祝いなら「御結婚御祝」、出産祝いなら「御出産御祝」と記入します。 - 名入れ
水引の下段には贈り主の名前を記入します。連名の場合は、男性が右、女性が左に書くのが基本です。
水引の種類と使い方
水引には「結び方」「色」「本数」があり、それぞれに特定の意味が込められています。
- 結び方
- 蝶結び(花結び):何度あっても良いお祝い事に使われ、出産祝いなどで使用されます。
- 結び切り:一度きりのお祝い事や弔事に使われ、結婚祝いやお見舞いの場面で使用されます。
- あわじ結び:固く結ばれた形で、末永く続くご縁を意味し、主に婚礼関係で使われます。
- 梅結び:縁起物として広く使われ、婚礼や出産、新築祝いなどの場面で適しています。
- 色
- 紅白:お祝い事全般に使用されます。
- 黒白:弔事や仏事で使われます。
- 金銀:結婚式など一度きりの慶事に使われます。
- 本数
- 慶事には奇数、弔事には偶数が基本です。結婚式などの特別な場面では、10本の水引が使用されることもあります。
シーン別の熨斗紙の表書き
贈り物の目的に応じて、適切な表書きや水引を使うことが重要です。以下は一部の例です。
- 結婚祝い:水引は「結び切り」、表書きは「寿」や「御結婚御祝」と記入します。
- 出産祝い:水引は「蝶結び」、表書きは「御出産御祝」。
- 弔事:水引は「結び切り」、表書きは「御霊前」や「御香典」とします。
まとめ
熨斗紙や水引は、日本の伝統的な贈り物の文化に深く根ざしています。適切な熨斗紙を選び、マナーを守ることで、贈り物をする際の気持ちをより一層伝えることができます。
シーンに応じた正しい選び方と書き方を知っておくことで、失礼のない贈り物を行いましょう。